2012-02-01から1ヶ月間の記事一覧
中国は自転車天国だったと言えたのは、約6年以上前の話であり、今はかなり少なくなった。それにとって変わったのがバッテリーで走る電動自転車や電動バイクだ。こちらの人達が乗っている自転車は、ほとんどがメンテナンスされてないと思ってよい。一番危険…
画像を整理していて結婚写真撮影風景を発掘。日本では男の角刈りは珍しいが、こちらではよく見かける。現在、日本の散髪屋で角刈りが出来る理容師はいるのだろうか?ネーチャンの方は典型的な赤好き新婦。時々、見ているこちらが恥ずかしくなるようなポーズ…
アトリエの入口。 写真とはまったく関係ない話。最近、機材の発注をかけても中々届かない。理由は、春節の終わった頃に、出稼ぎで来ていた人達が元の会社に戻って来ない事が多いからだ。つまり元働いていた会社を辞めるタイミングが春節という事だ。最近は…
本日も画像のみ。 ☆予告 3月16日から31日まで、新宿のあそこでミニ写真展やります。 キャノンFD85mm f1.8
本日画像のみ。明日は、早いので寝ます。
何年前か忘れたが、上海美術館の最上階のレストラン入口(5階だったと思う)にすばらしいガラス作品が窓に埋め込まれていた。今の上海美術館は、今年の秋に移転するらしいので、もう一度撮影したくなって行ったらすでに無かった。 話は変わるが、本日も機材屋…
本日、画像のみ。 キャノンFL58mm f1.2
以前の場所から、今のアパートに移動して約一年が経過した。古いアパートなので、住んでいるのは全部中国人。何処に住もうと問題は色々とあるが、細かい事を言ったら何処にも住めない。 私が、時々このブログを更新しないのには理由がある。それは、ネタが…
ここは、旧フランス租界のど真ん中。この交差点のビルから俯瞰して街を見ると、昔フランス租界だった事を納得させられる。このままカメラを上にパンすると老錦江飯店や花園飯店が画面に入ってくる。 午後12時頃の光だが、冬なので太陽が低く美しい。窓ガラス…
昨日の続き。日本の沖縄で二人だけの蜜月を撮影し写真集にしましょうという会社。ここもすごい人気で人が溢れかえっていた。上海に海はあるが、色が黄色で濁っている。なので、青い海を見たければ海南島まで行くしかない。そんな国柄なので、青い海には憧れ…
「兎女郎」を直訳すると、バニーガールだ。女郎という言葉を見たり聞いたりしたのは何年ぶりなのか思い出せないくらい久しぶりに聞く単語だ。つまり、バニーガールの衣装で、あなただけの写真集を作りますという制作会社があった。このブースが結構満員で、…
2008年から2009年にかけて作ったジナー改造自作ピンホールカメラ。最近では、埃をかぶったままデスクの上に放置している。使いたいフィルムが輸入されなくなったので、今では作品も完全デジタルに移行した。 このカメラの本体はジナー4x5で、マガジンはハッ…
3ヶ月ぶりに上海万博会場の跡地に行って見た。目的は、撮り残した依頼仕事のロケハンがメインだ。3ヶ月前より幾分更地も増えたが、相変わらず荒涼としている。出会うのは工事関係者と公安の車とガードマンのみ。約2年前、この会場では人が溢れ暑さで皆顔が…
昨日、「半島1919」で日本人と打ち合わせをし中国人作家2人と会う。新華路から車で高速道路を北上し約45分かかった。ここは、一度ロケで使用したので2度目だが、やはり遠い。平日と寒さも重なり工事関係者以外とはすれ違わなかった。 本日もリコーGXR A12MO…
2月5日に上海に戻ったのだが、上海も異常に寒いので深夜の街は人の気配なし。不良品の返品でカメラの代理店に行くと、ここも客はほとんど居ない状態で、周りの店はまだ店を開けてない店舗もある。都市部では、ほとんどの人がデジタルカメラを持っているのと…
長い春節も2月6日でやっと終わった。都市部の春節休みは1週間だが、田舎では15日間休みの工場も多い。なので春節最後の日の2月6日は上海でも最後の爆竹日だ。上の写真は、一万発の爆竹の準備。 この春節期間中にどのくらいの火薬を消費したのか知らないが、…
日本は、何でもそろっているので生きて行くのは楽だが、便利過ぎて頭を使わなくてすむ。でも、これが続くと感が鈍り人間としての本能も失われてくるようが気がする。 元鳩山首相が、名前の漢字を変えるというニュースはおめでたい事だ。名前を変えれば何かが…
このコシナ製 ノクトン クラッシック40mm f1.4 SCが、私のGXRと合体。GXRのA12 MOUNTに使うと、APS-C換算で約60mmとなる。これは、私にとって一番好きな焦点距離だ。テスト撮影を簡単にしたが、私が思った通りの描写。2月5日に上海に戻るので、上海で他のレ…
新宿の「思い出横丁」で待ち合わせ前に散策。中国人観光客が何処に入ろうか迷っていたので、影でそっとウォッチング。彼らは、入りたい店を決めたが入る勇気が無いらしく店先でまごついていた。彼らが入ろうとしたその店は、屋台風でカウンターのみ。入ろう…