記録屋が見た上海と日本

海原修平の写真とカメラブログ 

2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧

麺大王が閉店していた

20年以上お世話になっている虹口区の麺大王へ呼ばれて行ったら、犬種がわからなくなるほどデブになった飼い犬が迎えてくれた。まぁ、それはよいとして、この麺大王はすでに閉店していた。閉店理由は、昨年のクリスマスに厨房から火を出し厨房が全焼。 これ…

新虹橋中心花園は静かでとても良い公園

新虹橋中心花園 昨日のブログ、花見の続き。 上海で桜を見たのは、新虹橋中心花園。この池には黒鳥を放し飼いにしているのだが、「よく捕獲されて食われないでいるなぁ」とアシスタントに聞くと、以前に卵が盗まれた事があるそうで、当時TVでも話題になった…

上海も桜が満開だよ

昨日はビザ申請に不備があり、再び外国人就労証センターへ行き書類を再提出。先週も行った政府機関がある場所へ行くと、先週とは違い待ち時間は2分で手続きは5分で終了。あまりにも早く手続きが終了したので、自宅から近い公園へアシスタントと行きプチ花見…

私の上海の自宅周辺は再開発だらけ

筒持たされ男 あっという間に解体が始まり、えっという間に更地になった場所は、安順路x定西路の交差点の角地。その対面は、虹橋駅前のビル建築現場でずっと工事中。近所の行きつけの日本料理屋も撤退し、新しい中国料理屋が出来そう。やっぱり、日本料理屋…

孔乙己酒家 楊金兔先生の葬儀へ

昨日3月24日は、私が14年間お世話になった孔乙己酒家の創業者の楊金兔先生の葬儀だった。孔乙己酒家と聞けば、長く上海に住んでいる日本人であれば、ほとんどの人が聞いたことがあるか、お世話になった事がある文廟の横にある中国料理店で、彼の生まれ故郷…

GFX50Sの1x1と65x24フォーマットの標準レンズは何ミリか

GFX50S+Summilux-R 50mm f1.4 33mmx33mm 私のGFX50Sは1x1と65x24のフォーマットをメインに、そして4x3も撮れるんだよ的な使い方がスタンダード。最初に言っておくがGFX専用レンズは持ってなくて、使っているレンズのほとんどは前世紀に製造されたオールドレ…

九州の道端で

九州の道端で撮影した画像なのだが、ここは墓の入口だ。座布団が敷いてある椅子があるので、もしかしたらたまに人が座っているのかもしれない。人形も数が多いと、ちょっと不気味。しかも、墓の入口だと特にね。 GFX50S+Auto TOPCOR58mm f1.4 このレンズの…

039ブランドの機材は軽く小さくコンパクトにが信条

Sh50Pro-V+シルバーリフレクター Sh50Pro用リフレクター各種 最近日本に帰国し写真や動画を見ていると、フィルム時代と比べて明らかにライティングが変わったと感じる。それは、デジタルカメラの高感度性能が飛躍的に良くなり、地明りを活かしながら足りな…

デジカメ時代に古いレンズを使う理由

尾道の宿の茶室で 昨年の暮に尾道に泊まった際、宿の茶室を撮りモノクロに変換。GFX50Sと前世紀の古いレンズAuto Topcor58mm f1.4の組み合わせで撮影した写真だが、このレンズ特有のトーンの描写やエッジの軟らかさが日本の茶室にとても良く合う。北側の窓か…

世代ギャップ 上海

中国風盛付け 画像と本文は関係ない 先日は上海人の料理人に呼ばれて4人で食事。今回2人は初めてお会いした人達だが、全員日本のバブル時期に日本で働いた経験がある人達。日本のバブル時期に日本で働いた中国人は、働くことが楽しくて仕方がないと思いなが…

猫とネズミの話 上海

夜は警備員 上海に戻って来て久しぶりにカメラ城に行った。行きつけのカメラ屋が数件あり、いつもそこでお茶をいただきながら世間話。昨年からこの店の警備員に雇われたのは、皮膚病だった野良。当時の猫は体も小さく痛々しいほどの皮膚病を患っていたが、今…

人形作家おぐらとうこの部屋 2

昨年の暮に広島県の呉で、人形作家おぐらとうこのアトリエで撮影した写真の続き。カメラはGFX50Sだが、使ったレンズはいずれも前世紀のRokkor 58mm f1.4とElmar90mm f2.8だ。絞りはほとんど開放付近を使い感度Autoで手持ち撮影。室内の光は家庭用のタングス…

富士フィルムのカメラに統一した理由

GFX50S+Rokkor45mm f2 CanonからすべてFujiのミラーレスに変えて数年が経過し、その後、Sonyのα7Ⅱも導入した。そして、昨年GFX50Sが仲間入りしたのだが、このGFXを使い始めてα7Ⅱの出番がなくなった。理由は、フジと併用するとどうしても色が合わない事が一…

約1月後に上海へ戻ってきた

行きつけの麺屋で 一昨日上海へ戻ってきた。上海へ戻ると画像の麺屋に行くのが日常となっていて、いつもの榨菜麺+卵+鶏毛菜で15元(260円)を食べると上海に戻って来たと感じる。ここの麺は上海では異常に安くて美味しいので、開店からずっと通っている店。…

東京は春 鮫洲で

鮫洲駅前 鮫洲遊歩道 CP+に行く前に鮫洲駅で下車し、友人とピザ屋でランチ。待ち合わせの一時間ほど前に行き鮫洲周辺を散策したが、昔の自動車運転免許書き換えの人並みも無く昔の代書屋の面影もない。潮の香りのする遊歩道を歩くと、菜の花と気の早い桜の…

039ブランドのLED電球Sh50ProがCP+で

銀一ブース 2018年3月1日から始まったCP+で、039ブランドのLED電球Sh50Pro-VとSタイプを展示中。今回は、まだ未発売のリフレクター2種類とバーンドアも展示。それと、まだ試作段階のバッテリーとAC電源が使えるタイプと色温度を変えられれるタイプも同時に…