記録屋が見た上海と日本

海原修平の写真とカメラブログ 

2023-07-01から1ヶ月間の記事一覧

PASMOやSUICAの無記名カード販売停止が続く

PASUMOの車内広告 日本の交通カードSUICAとPASUMOの無記名カードが、先月から発行停止になっているようだ。これは、外国人観光客にとっては迷惑な話。 つまり、ICチップが供給不足なのだ。このチップの通信方式はNFC(近距離無線通信技術)で、世界には4種類(A…

私の熱中症対策

ネッククーラー 日本手拭に水を含ませ帽子の中へ 小学生の頃に、水泳の授業中に熱中症(昔は日射病)を経験した事がある。その辛さを知っているので、夏の外出は特に気をつけている。 その方法は、帽子の中に日本手拭を水に浸し入れておく事と、ここ数年はバッ…

溝の口駅で見た夕焼け

溝の口西口商店街は昭和 溝の口駅の踏切で 子供の頃を思い出すような夕焼けを、溝の口駅近くの踏切で見た。この日の日中はとても暑かったが、夕方は気温も下がり風が心地良く自宅に戻る前にいつもの店で生ビールを一杯。 踏切を見るとカメラを向けたくなる私…

豊昇龍は夢が実現した。

関取の懸雪洞 豊昇龍の懸雪洞(かけぼんぼり) 豊昇龍が初優勝、そして大関昇進おめでとう。優勝インタビューで彼が言った事は、「夢がかなった」それって、今年の靖国神社の「みたま祭り」の懸雪洞に書かれていた「夢」だ。立浪親方おめでとう、すごい力士を…

CAFE DE L’AMBREで珈琲を

CAFE DE L’AMBRE 銀座のアップルストア(仮店舗)の裏にある老舗"CAFE DE L’AMBRE"で、アイスコーヒーを一杯。この日は、前日に川崎のアップルストアで問題解決出来なかったトラブルを解決する為に、今度は銀座まで出かけたのだ。 この店はコーヒー専門店で、…

溝の口駅の喫煙所で

わざと吸い殻を落とさない 東京では駅周辺では喫煙所はほとんど無いが、川崎市の溝の口駅には喫煙所が3ヶ所もある。これは、タバコ税を納税者に還元していている正しい例。売るだけ売っておいて、後は知らんぷりするのが東京なんだろうね。 上の画像に5本の…

北海道漫画展 日中民間文化交流

広州天河領展広場で開催中(7月15日から10月7日まで) 漫画原稿の複製を展示 新型コロナの影響で延期されていた、「北海道漫画展」が広州市の広州天河領展広場で始まった。いがらしゆみこさんを筆頭に、北海道出身の漫画家8人を紹介した展示。この展示は、オリ…

世界的に気象が狂ってるね

犬蔵の公園で 関東もゲロ暑の日が続いている。毎週のように何処かで、線上降水帯の影響で水害が発生している日本。被害にあった人達の報道を見ていると、「今までこんな事はなかった」という答えが必ず返ってくる。でも、今は世界中異常気象。 私が2回ほど行…

溝の口西口商店街へ

溝の口南口から線路を渡ると西口商店街へ ウソくさい笑顔が気持ち悪い選挙ポスターが並ぶ西口商店街で 東京都内から私を訪ねてくれる友人と会う時に、必ず溝の口駅で待ち合わせする。その理由は、初めて川崎市高津区に来る人が多いから。静かで落ち着いて呑…

溝の口駅陸橋の上

溝の口駅 川崎市溝の口駅の陸橋の上で、1時間ほどウォッチング。この日は日曜日で、風が少し強くとても過ごしやすい日だった。この駅周辺にどんな人が集まっているか1時間ほど見ていると、世間の縮図が見えてくる。この日は、宗教の勧誘の集団、猫の里親探し…

SNSとの関わり

溝の口駅で SNSを使っている人も多いが、まったく興味がない人も多い。私の場合は、FBとブログアカウントを持っているが、FBでの発信をコロナ前に止めてしまったので、今は受身に徹している。 ブログも止めようと思った事があるが、これはボケ防止になるの…

秋元机展をYUGENギャラリーで

抽象と具象と社長 秋元机 友人の秋元机展に行ってきたけど、もうすでに6日で展示終了。彼と最後に会ったのは、コロナ前に上海で会ったのが最後なので5年以上前の事。海外のアートフェアー(特にアジア)では、招待作家として展示経験があるが、個展を観たのは…

動画用にMamiya645レンズ

中国のサイトから 動画用に改造しレンタル(中国のサイトから) 元アシスタントからの情報。 中国では、マミヤ645のレンズを動画用に改造してレンタルしている。オリジナルのレンズと微妙に焦点距離が違うのは、動画用カメラのフランジに合わせて改造している…

溝の口駅から見える風景

溝の口駅の陸橋から 溝の口駅の陸橋から 東京の港区から川崎市に移転後は、すでに不自由を感じない。自宅からバスに15分ほど乗れば溝の口駅に行けるので、買物にも不自由しないし今はネットで何でも手に入る時代だからね。多摩川を渡ればすでに東京なので、…

雪駄と丸坊主頭とカメラ

夏は雪駄にかぎる 私の夏の普段履きは雪駄だ。一年中私の頭は丸坊主で、これは約40年以上続けている。そして、カメラを常に持ち歩いているが、これは上海でも同じスタイル。 最近日本に戻って気が付いた事だが、これら3つのスタイルは激少数派だと気づく。…