記録屋が見た上海と日本

海原修平の写真とカメラブログ 

2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧

X-E4+NoktonClassic40mmf1.4で立退地域へ

数件を残し立ち退き 友達に会いに 餌やりおばさん 健康器具 2010年まで在籍した組織付近は立ち退きが決まったので立ち寄ってみると、数件を残しほとんどが立ち退きが完了していた。立ち退いた家は、窓やドアを完全封鎖されるので見分けがすぐつく。まだ、数…

今もいる毎日ダンス族

ハッ ハヘー 星光カメラ城に行った後、以前所属していた組織がある黄陂南路方面に向かうと、「毎日ダンス族」が集まるあの公園にぶち当たった。こちらの年金生活者が元気なのは、この朝も昼もダンスを踊っている事が一役買っているとも言える。平日の昼間か…

上海市科学技術協会へ初めて行った

正面玄関 XF18mm f2 XF18mm f2 アインシュタインが 元アシスタントと二人で日本のラーメンを食った後に、上海科学技術協会へ立ち寄った。通常なら中を自由に見学出来るのだが、今はコロナ問題で団体客のみ入場可能。という事で、自由に見学出来るのは一階の…

WRAYFLEXは、ミラーがありながらプリズムがない一眼レフカメラ

WRAYFLEX 知り合いのカメラ屋で初めて見るカメラを見せてもらった。名前はWRAYFLEXでイギリス製のカメラ。なんでペンタプリズム部の突起が低いのかよく見てみると、プリズムが無くミラーのみ。つまり、ファインダーを覗くと左右逆像になってしまうのだ。デザ…

上海の出張洗車屋

結構需要はあるようだ 久しぶりに自宅付近を散策していると、出張洗車屋が車を洗車中。スクーターに水と高圧洗浄機とモップなどを積み込み、客の自宅の駐車場まで洗車に来てくれるサービス。値段は調べてないが結構需要があるようで、マンションの敷地内を歩…

朝起きてベットから見える風景

朝目を覚ますと最初に見えるのが室内灯と隣の部屋。薄暗い中で見る風景はなんとなくぼんやりとしているが、最新のデジタル用レンズで撮るとシャープ過ぎて、その雰囲気は写らない。そんな時の定番レンズは、Nokton Classic 40mm f1.4やSummarit 5cm f1.5の…

SNH48劇場がまだあった

昔は天堂劇院今は星夢劇院 昔は屠畜場だったが、今はアートスペースになっている19参Ⅲ老場坊を抜け川沿いを歩いていると、SNH48劇場が見えてきた。以前ここへ来たのは2015年の秋だったが、今もファンがいるようでSNH48劇場周辺には若い男がたむろしていた。 …

19参Ⅲ老場坊は上海の屠畜場だった

現在はイベントホールや音楽学校やカフェで賑わっている 内部は迷路 最上階はイベントホール 屠殺場の焼却炉をオフィスに改装 久しぶりに19参Ⅲ老場坊へ行って見たが、平日という事で人は少なめ。ここはイギリス人建築家によって1933年に建てられた東洋一の屠…

私にとっての夜用レンズはオールドレンズしかない理由

赤提灯が並ぶ呑屋街 横須賀の若松マーケットで 赤提灯のある裏路地 若松マーケットで 別府の裏路地で 私の所有レンズの中に、主に夜用と決めているレンズが数本ある。ただ、どのレンズもf値がf1.4と明るいレンズがほとんど。そこで欲しかったのが、開放f値が…

地下鉄のホームで

強いんだよね女の方が 上海の街をうろついていると、時々男女の喧嘩に遭遇する事があるが、しばらく様子を見ていると女の方が実権を握っている場合がほとんど。この二人はまだ学生だが、二人の関係はよくわからない。面白いのでしばらく静観していると、すね…

地下鉄のホームで

強いんだよね女の方が 上海の街をうろついていると、時々男女の喧嘩に遭遇する事があるが、しばらく様子を見ていると女の方が実権を握っている場合がほとんど。この二人はまだ学生だが、二人の関係はよくわからない。面白いのでしばらく静観していると、すね…

Hektor135mmf4.5(Viso)+GFX50Rの描写

GFX50R+Hektor135mmf4.5 f5.6で撮影 GFX50RにHektor135mm f4.5をViso変換し、さらに接写リングを使用したので、撮影距離は被写体からレンズ先端まで50cmくらいかな。このレンズ、ピントが合った場所からのボケ足がすごく良い。Elmarit90mm f2.8(M)も同じく…

思南書局 詩歌店は上海でもっとも美しい書店

夕方がお勧め時間帯(X-H1で撮影) 店内の本棚はスチールで構成(スマホで撮影) 日本のコーナーも(スマホで撮影) 芭蕉の俳句が(スマホで撮影) 2019年12月にオープンした思南書局 詩歌店は、上海でもっとも美し書店だ。ずっと前から行きたかったのだが、完全予約…

上海でビザ更新終了

毎年のビザ更新時期は、桜の咲く頃なので日本で桜を見る事が出来ない。数日前にビザ更新に行ったが、今年もシステムが変わっていて、自動読み取り機でパスポートをスキャン後に受付窓口へ。昨年はビザセンターに入る時にWeChatで登録が必要だったが、今年は…

上生新所の蔦屋書店へ

蔦屋へ入るにはWeChatで完全予約制 蔦屋1階の店舗 蔦屋1階の店舗 2階へ 静かな時間が流れている 上生新所内のカフェはプールサイドにもあり陽が傾く夕方が美しい 前から気になっていた上生新所は、以前私が住んでいた新華路から近い場所にある。この日、西…