記録屋が見た上海と日本

海原修平の写真とカメラブログ 

2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧

梅雨が明けない上海を窓から

GFX50R+Pentax FA43mm f1.9 梅雨が明けない上海の自宅から外を見る。最近ツキが落ちているのか、私が外に出ると雨を食らう確率が高い。つまり、天気が読めないのだ。新型コロナウイルスの影響で、上海に戻れない外国人や仕事の都合で日本に戻れない日本人も…

GFX50RとElmarit-M 90mm f2.8でX-100Fを

Elmarit90mm f2.8ビゾアダプター使用 梅雨の真っ只中で外出控え中。という事で、カメラとレンズの清掃を。いつもバックの中に入れているカメラはフジフィルムのX-100Fで、目的によってX-Pro-2かGFX50Rなど2台目を持ち出すのが日常。X-H1もあるが、これはどち…

GFX50Rとヘクトール135mm f4.5で植物を

Hektor135mm f4.5 私の上海の自宅からチャリで15分ほどの場所に花市場があるので、久しぶりに行ってみた。土曜日だったのとコロナ騒動が収束したので、車の駐車場は満杯状態。上海の花鳥市場は年々郊外に追いやられ数が少なくなったのは寂しい。今回はシェア…

倒流香と倒流香用香炉

青が美しい真鍮製 煙は下へ流れる 倒流香 新しい部屋に移転して香炉を新調した。今までは線香タイプを使っていたが、倒流香というのがあるのを初めて知り試しに買ってみた。この香は、香の裏から上にかけて穴が空いていて中が煙突状になっている。なぜ煙が下…

室内履きは雪駄(上海で)

中国は基本的に土足文化だが、日本に住んで上海に戻った中国人達はほとんど土禁文化に変わっている家が多い。中国の一般家庭は家に入ったら靴を脱ぐ場所が無い構造になっている。なので、入口からいきなりフローリングの床が待っている。私の場合土足文化は…

机器人珈琲亭(ロボット)

机器人珈琲亭 タブレットでオーダー 上海の自宅から中山公園駅近くのニトリに向かう途中で、机器人珈琲亭に遭遇.。机器人とはロボット。6月にオープンしたそうだが、物珍しさもあり立ち止まる人も多い。オーダーはタブレットを使い支払いはスマホ決済で、値…

ベットの話 上海

上海で部屋を借りる場合、普通は家具電化製品付きが当たり前なのだが、ベットの場合はダブルベットが当たり前。今住んでいるアパートも当然ベットはダブルサイズなので、大家と交渉する時にダブルベットを撤去して欲しいとリクエストしたら却下された。ただ…

radikoで関西のMBSラジオ放送を

上海の自宅にテレビが無い生活を十数年続けているが、何の不自由もない。理由はオモロイ番組がないから。今年の3月に自宅隔離を2週間食らった頃から、ずっとradikoのお世話になっている。それも関西のラジオ局がメイン。一時期東京の番組もアクセスしていた…

上海はバスがとても便利

仙霞路のバス停で 料金は2元(約30円) 私の上海の自宅から地下鉄2号線までは徒歩12分。2号線は虹橋空港と浦東空港を結ぶ線なので、飛行機を使う時はとても便利。上海は地下鉄総延長距離が世界一になったのは確か10年くらい前で、地下鉄はとても便利なのだが三…

朝起きたら大阪弁のラジオ体操で1日が始まる

ラジオ体操東急建設公式 ラジオ体操東急建設公式 YouTubeから 新しい場所に引越して、なぜか7時頃に目がさめるようになった。以前より早く寝るようになったので、ちょっと健康的に。という事で、YouTubeのラジオ体操大阪弁(東急建設)と地方の方言タイプを合…