2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧
解体中の敷地の中に出来た道は、なんとなくクネクネと曲がっている。理由は、歩きやすい場所を人間が選んで歩いた結果がそうさせる。夜この道が、ネオンや街灯の漏れた光に反射して浮き上がる。 旧日本租界と呼ばれていた、虹口区の四川北路付近で撮影。デ…
取り壊し中の廃墟の壁から毛沢東の壁画が出てくる事がよくあったのは万博前まで。最近の上海では、ほとんど見る事が出来なくなった。でも、この前のデモで大きな毛沢東の絵を掲げたデモ行進にはびっくり。 Canon EF28-70mm f2.8
来月の8日は、中国にとっても他の国にとっても節目の日。アメリカも大統領選を控えており、日本も近々大きな節目になる日が来る。 日本の場合、次の選挙で民主党という選択肢はゼロ。自民党はと言うと、民主党よりマシだろうがあえて選ぶ政党でもなし。では…
前世紀末の上海の水道水は、シャワーを浴びている最中も鼻に付くほど臭かったし、やや黄色みを帯びていた。当時は、旧城内にまだ「お湯屋」が存在した。つまり、水道水を沸騰させて売る店だ。今世紀に入ってもその状態が続いたので、白いTシャツを何度も洗…
寝室の照明が壊れて8ヶ月も修理せずしのいできたが、一昨日やっと照明器具を取り替えた。このくらいの事は自分で出来るのだが、新しい器具の取り付け金具が合わず近所の五金屋おやじに依頼。珍しく時間通りに来たのだが、工具を一切持って来ずドライバーや…
上海から近い蘇州にカメラ城がオープンしたようだ。その規模は、画像の通り大き過ぎ。ここでは、新品カメラとアクセサリーの売り場から婚礼写真なども含め、一カ所ですべてが完結できる現代の城のような建物だ。 こちらでは、婚礼関係の撮影がどのくらい儲…
ipad miniがお披露目され賛否両論あるようだが、私は思っていた通りのスペックだったので、発売したら即買う予定。Nexsu7やkindleも含め、これが普段何時でも持ち歩けるサイズと重さとだと私は思っている。普段、少しでもバックの中身を減らしたいと思って…
このカメラのシルエットを見てアレ?と思った人も多いはずだ。そう、Linhof M679なのだが、よーく見ると何だか雰囲気がちょっと違う。これは、中国がリンホフM679をコピーし7台しか製造しなかったモデルで、名前はLiere C-67。2バージョンあり、これは前後…
知り合いのカメラ屋で「ROBOT OS35F」を発見。ロボットと言えば、軍用やスパイカメラで煙突が飛び出ているゼンマイ式カメラを思い出すが、これはゼンマイからモーター仕様の電気カメラに変わり、1995年から2001年まで製造されたフィルム市販モデルの最終カ…
租界時代の建物が並んでいる外灘の建築物は、どの建物もすらばしい(上海でよく使われる日本語)。大昔、日本から一番近い西洋は上海だったといわれていた時代があったが、外灘付近を見ていると納得せざるをえない。この外灘に並ぶ建築物は、竣工からあと少し…
いつ撮影したか忘れたが、おそらく万博期間中だと思う。ガーデンブリッジの上からテレビ塔を撮影。この橋の照明は七色に変わるのだが、やはりここは中国なので赤が一番似合う。このテレビ塔が出来たのは1994年なのだが、当時はこの塔以外に高層ビルは数える…
こんな雰囲気の床屋で髪を刈ってもらいたいのだが、今はもう無いかも知れない。2005年に数回地元の散髪屋に行って髪を刈ったが、大失敗。こちらの散髪屋(美容院風)に行くと、髪を刈るだけでも料金が複数ある。つまりベテランと新人では値段が違うのだ。当然…
昨日は、四川省で大規模な暴動事件が発生したようだ。中国全土で、年間に約18万件の暴動があると言われていて、年々件数が急上昇している。報道を見ていると、公安側と民衆側とで言っている事が違う。どちらが正しいのかわからないが、お上に対して相当不満…
数日前に合川路にあるスタジオで、月に二度のレギュラー撮影。常時ライティングをセットしてあるので、ストロボの電源を入れるだけで、いつでも洋服のカタログ撮影ができるようにしてある。撮影終了後タクシーが見つからないので、この合川路から延安路まで…
先日の日曜日、文廟横の孔乙己酒家で日本から来た友人と中国人の3人で上海蟹を。なぜ孔乙己酒家かと言うと、ここは色々な種類の生紹興酒があり選べるからだ。日曜日という事もあり店は満席状態だが、日本人は私たちだけ。最近、この店も反日の影響で日本人…
昨日の15日の夕方の報道で、上海の日本料理屋で日本人が暴行を受けたとされた記事が出ていた。それがあったのは、11日の事で4間後にやっと報道。実は、この事件を知ったのは14日で、白人経由で聞いていた。 新聞各社の報道を見てみると何だか納得がいかない…
こちらは秋の結婚式シーズンなので、私のアパートからも一日に何回も爆竹と打ち上げ花火の音が聞こえてくる。春節の時以外に爆竹と打ち上げ花火の音が聞こえてくる場合、店の新装開店か引っ越しか結婚式と相場は決まっている。結婚式の時に両家の親は、メン…
こちらのカメラ販売業の上海人に聞くと、最近デジカメがあまり売れないらしい。反日デモの影響はまったくないようだが、土日の客足もかなり前から下降気味。毎年買い替える物でもないし、都市部の人達にはほとんど行き渡っているのも一つの理由。景気がよい…
こちらのカメラ販売業の上海人に聞くと、最近デジカメがあまり売れないらしい。反日デモの影響はまったくないようだが、土日の客足もかなり前から下降気味。毎年買い替える物でもないし、都市部の人達にはほとんど行き渡っているのも一つの理由。景気がよい…
昨日、福州路に石膏を買いに行ったのだが、売ってそうな店数十件から「没有」と吐き捨てるような口調で没有口撃を受ける。没有(メイヨウ)とは、無いと言う事。この国の店のほとんどは、前世紀から延々と在庫管理が激しくなってない。なので、買物をすると必…
ネット通販の天猫で注文した仏頭が届いた。石のように重く高さは28cmもある。もちろん本物でなく造物なので、180元(2300円)と安い。土の中から掘り出しましたという雰囲気でよく出来ている。台座から金物ノコで切り離し大きな器に入れて遺跡風ジオラマを作…
ある依頼撮影を安全に決行する(時期が時期な為)ためにロケハンをしていたら、昔のポスターを発見。中国の昔のポスターや美人画を見ていると、上の画像のように顔は細く切れ長の目をしたポスターをよく見かける。しかし、こちらに10年住んでいて、こんな雰囲…
実際に現場でお会いした事はないが、私が大好きだった俳優の大滝秀治さんが亡くなられた。たとえ短時間でも、彼が映画の画面に出ているだけで映画が引き締まるような人だったと思っている。 心から、ご冥福をお祈りします。 本日、画像なし。
最近、新しい写真ストックが完全に尽きてしまったので、古い仕事画像ホルダーから使用されなかった画像を選択。上の画像は、数年前雑誌の取材で撮影した「上海生殖健康祭」の一場面。つまり、大人のオモチャの見本市が全国各地で開催され毎年恒例になってい…
上海ではとりあえずデモは終息しているが、おそらく小休止という雰囲気。最近地下鉄や街の中で他人の視線を感じる事が多い。時には、上の画像のような視線もいただく事がある。どう見ても私の顔は日本人顔なので、周囲に溶け込むのは無理。しかし、パジャマ…
上海には必ず人が並んでいる店がいくつかある。そのほとんどが、小さな店で古びた店舗の場合が多い。上の画像は、私の自宅近くにある饅頭屋なのだが、朝も含め饅頭が出来上がる頃に毎日必ず人が並んでいる。この画像を撮った日は、中秋節初日で、その日だけ…
こんな柔らかい日差しのもとで飯を食いたい。以外と日差しを計算し設計された店舗は少ない。それと、設計者が照明に対しての知識が無さ過ぎ。つまり光の質を知らないという事。 こちらでは、高速道路が連休中無料なので大渋滞。上海から南京まで高速道路を…
昨日は最高の天気だった。いつもお世話になっている文廟横の「孔乙己酒家」で、中秋節と老板50歳の誕生日を祝った。昼の12時に親族一同と親しい友人合わせ総勢25人、三時間半かけての大宴会。私以外全員上海人なので、当然会話は上海語。なのでさっぱりわか…