2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧
フランスのポンピドーセンターが期間限定で 航空燃料タンクが美術館に コンテナ風のShanghART 西岸芸術中心から対岸を 月曜日が休館日と知らず西岸芸術中心に到着してしまった。ここは西外灘と言われている地域で、今も建築ラッシュが続いている地域。このエ…
GFX50R +Pentax-FA43mm f1.9 開放で撮影 私の自宅は上海の中心街から離れた場所にあるので、比較的ネオンの影響を受けない場所にある。アパートの横は蘇州河の支流が流れていて、住宅街なので比較的緑が多い地域。なので、夜を夜らしく撮る事が出来るが、数…
夜上海 過去の画像から発掘 上海のような都会のど真ん中を夜カラーで撮影すると、様々な光源のミックス光に照らされ肉眼では認識できない色に溢れた画像が出来上がる。これが良い方に転べば助かるのだが、そうならない場合が多い。それと、空が異常に明るく…
X100F エテルナ エテルナからモノクロ変換しコントラスト調整 中山公園駅近くで昔の組織のスタッフと飯を食った後に、法華鎮路のバーで一杯。この店も一年半ぶりだが、新型コロナの影響はあるが生き残っていて久しぶりにオーナーに会った。上海市内の小さな…
GFX-LeicaMマウントアダプターに統一 本日は、このブログで問い合わせがあったGFXマウントアダプターについて。現在私がGFX50Rでオールドレンズをメイン使っている理由は、専用GFレンズがシャープで優秀過ぎて私の撮る写真に合わないからだ。GFレンズは2本所…
カメラはGFX50RでElmarit 90mm f2.8(M)をViso変換しf4で撮影 Visoアダプターを使い最短撮影距離に近い距離 今年収穫した新茶の西湖龍井茶を上海風飲み方で撮影。Elmarit 90mm f2.8をビゾ変換しGFX50Rで撮影。本当はHektor135mmを使いたかったが、ビゾ変換し…
2021年新茶西湖龍井緑茶 つまみはひまわりの種 2階の雰囲気の良い店 今回の新型コロナ問題で悲鳴を上げている店も多く、2階の掲示板には空き店舗や又貸しの張り紙が 天山茶城の横に孔乙己酒家3号店が昨年オープンしたようだ 年に数回は必ず通っていた天山茶…
文廟近くにあった鍼灸師の家 10年以上前に撮影した昔の画像から発掘した画像は、デジタル用レンズなのでとてもシャープ。この鍼灸師の家はすでに立ち退きで存在しないが、文廟近くを通ると必ず目が向く場所だった。時々この人体模型の位置が変わっているので…
Canon FD 50mm f1.4(補正レンズ付きアダプター使用) 過去撮影した写真を見ると、その時の状況や場所がある程度思い出せるのだが、この画像はさっぱり記憶にない。上海で撮影した事は間違いないのだが・・・。 古いCanonFDレンズは、EOSに取り付けるとフラン…
ピントを少し外して撮影 f1.4で撮影 トップの画像はデジカメを使いピントを少し外し、夜に撮影した画像。一時期上海の街をピンホールカメラで撮影していた時期があった。その後、デジカメを使ってピンホールカメラで撮影したような描写にする為にはどうした…
上海のがってん寿司(Jタウン内) すでに一年以上日本で海鮮を食ってない。私は肉より魚派なので結構つらいのだ。時々上海のJタウンに行き夕食で立ち寄る日本料理屋は、がってん寿司とやきとり大吉のみだ。この回転寿司屋には、時々日本人の職人がカウンター内…
100年続く名店の2号店で 食べかけ画像 14ヶ月ぶりに、上海でお世話になっている美術評論家の老師夫妻と夕飯を。老師はアメリカのアート系大学の客員教授だが、新型コロナウイルスの影響で上海便がキャンセルになり8ヶ月ほど上海に戻って来れなかったのだ。上…
日本に帰国出来なくなり、上海から地方へも行けず一年が経過。上海で自宅隔離を経験した2週間がすでに懐かしい記憶に。いつかは新型コロナが終息し自由に世界中行き来出来る日が来るのは間違いないが、そうなったら今まで我慢していた人達は、一斉に行きた…
小津映画の東京物語から 昔の映画やテレビのフォーマットはスタンダードサイズだったので、フジフィルムの中判カメラGFXシリーズは4x3のスタンダードサイズという事になる。映画や写真は様々なフォーマットがあるが、今のデジタルカメラは、ライカが決めた2…