記録屋が見た上海と日本

海原修平の写真とカメラブログ 

2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧

遅れに遅れたSh50Pro-bkがやっと誕生

50wLED 色温度変換可能のバッテリータイプ 2500k~5500K 光量は5%まで落ちる 何度も完成と言いながら遅れてしまっていた「Sh50Pro-V」タイプの姉妹機となるバッテリーとAC電源両方が使えるSh50Pro-bkがやっと誕生。CRI95で光量調光は5%から100%まで変更可能…

骨董品の家具

骨董屋の店先 東台路 上海に東台路という路地に骨董街があった頃に撮影した画像で、今やこの骨董街は3年ほど前に消滅。本物もあれば本物そっくりな偽物もありで、観光地にもなっていた。ここはカメラを向けると怒られる事も多いので、どうしても撮影したい場…

フジのXF10-24mm専用レンズフードは使い物にならない

Nikon HN-9のフードがピッタリ合う フジのXシリーズは初代から使っていてレンズも優秀なのでとても満足している。でも、一つだけ最悪なのがレンズフードだ。XF10-24mmズームのオリジナルフードなんて、買った時から肩からカメラをぶら下げるといつの間にか落…

田舎の便利店

便利店(コンビニ) 上海ではほとんど見る事が出来ないが、地方のコンビニ前は電動バイク用の充電器が備えられている店が結構多い。そして、圧倒的に電気スクーターが主流でエンジン付バイクはほとんど見る事が出来なくなっている。便利店の中の品揃えは、上海…

楽清市で夕飯

郊外にあるレストランへ 紳坊駅から田舎道を車で走り、林の中に忽然と現れたレストランで夕飯。駐車場から見たこの飯屋の雰囲気は良かったのだが、中に入ってみると雑然とした昔ながらの田舎の雰囲気。もうちょっと整理整頓して個室も手を入れれば外から来る…

温州の工農社大食堂でランチ

紳坊駅の工場近くの「工農社大食堂」でランチ。レトロ文革風の雰囲気がオモロイ。ここは、日本でいうところの昔の大衆食堂で、好きな料理をトレーに取り最後に精算するスタイル。この日は4人で15品ほど料理を選びみんなで食べた。上海から南の方は米が主食…

温州の工場へ

中国新幹線 紳坊駅のホームから撮影 浙江省の紳坊駅(中国新幹線)から近い工場へ行ってきた。この会社は4年前に行った事があり2回目の訪問。4年前も新しいストロボの話で行ったのだが、理解されず撃沈。今回はそのリベンジ。今回は時代が変わりやっと私の言っ…

2本のPancolar 50mm

左がPancolar 50mm f1.8(アトムレンズ) 右がPancolar 50mm f2 Pancolar 50mmにはオリンパスのフードがぴったり フジのGFX50Sで無理やり使う為に買ったイエナ系50mmを3本テストしたのだが、Pentacon 50mm f1.8は開放で撮影すると、中心解像度が高すぎるので周…

上海音楽庁で上海民族楽団のコンサートを

上海音楽庁の天井 7月14日は、上海民族楽団の指揮者の彭菲さんから招待されてアシスタントと二人で上海音楽庁のコンサートに行ってきた。この上海音楽庁は、租界時代に南京大戯院(映画館)としてオープンしたのだが、内装が素晴らしいのと規模がさほど大きく…

2018年上海カメラショー

今年は虹橋の国家会展中心で開催 Canonのブースで 2018年上海カメラショーは、場所が変わり虹橋空港近くの国家会展中心で開催。初日はパスして二日目に行ってきた。理由は、初日に静かな場所で打ち合わせが入り、問題になっているパーツの金型を作り直すこと…

自然災害 日本

東京の空 朝起きると予想を上回る西日本の大雨洪水災害の映像が飛び込んできた。実家に電話しても繋がらない状態だったのだが、その後折返し電話がきた。おそらく電話回線が混んで繋がらなかったようだが、私の親はSNSが使えないので電話で通話しないと連絡…

荒木町の小鉄で一杯

金丸稲荷神社 先週の金曜日に友人と荒木町付近で一杯やったのだが、今週は随分と前にお世話になった店の名前と同じ名前の店を発見。もしかしたらと思って暖簾をくぐるとやっぱり。という事で久しぶりにオーナーと話しこんだ。 荒木町の路地は呑み屋の宝庫。…

Android携帯を買換

iPhoneとXpediaとipad mini 日本に帰国し久しぶりにブログ更新。 大陸で使っていたアンドロイド携帯が使い物にならないくらい劣化したので、久しぶりに香港からネットでXpediaZ1を購入。大陸で販売している中華スマホは性能的にまったく問題ないのだが、余計…