2024-01-01から1年間の記事一覧
成都市内の市場は食の宝庫。そして、価格が安いのと上海で禁止されている露天も問題ない。つまり、成都は寛容な街だと言える。二番目はウサギの丸焼き。 成都で食った料理をすべて撮影した訳ではない。 成都滞在時は、当然四川料理のみを毎日食った。辛い料…
成都市内の若い人達が集まる飲食街を数ヶ所歩いたが、とても良い雰囲気。上海と比べると成都は規制がほとんどなく寛容な時間が流れていて、露天も問題ないし室内での喫煙も問題ない店が多い。何だか2010年上海万博前の上海を思い出す。そんな事を思うと、す…
上海でも老西門付近で最近描かれた壁画見たが、成都市の玉林西路の路地で50mほど描かれている壁画を発見。絵の雰囲気が上海と似ているが、同じ作者ではない。共通点は、前世紀の世相を反映したものばかり。 私が街を撮る時に引きのスタンダードフォーマット…
竹の公園 公園内のカフェ(閉店前) すべて竹製 営業終了時は竹アート 四川大学内を散策した後に、歩いて竹の公園へ。この公園は様々な種類の竹を植えた竹林で、奥にはカフェがある。私には同じ竹にしか見えないが、ブロック毎に違う種類の様々な竹が植えられ…
新しい公衆電話ボックス USB充電も出来タクシーも呼べる 3分無料なので私のスマホに電話してみた 局門路の一部がプラタナスに代わり一部が銀杏並樹に 国営のカフェを覗くと中は薄暗く見えない 成都から上海へ戻り星光カメラ城へ行き古い友人と三人で、孔乙己…
錦渓古鎮 私の好きな蓮の冬枯れ 蓮の冬枯れは美しい 陳妃水塚(墓) 冬枯れは薄曇りが合う 羽田へ飛ぶ前日、上海でとてもお世話になっている美術評論家の別荘に招待され、家で茶をいただいた後に錦渓古鎮へ。最後のアシスタントはこの日に来れず、元アシスタン…
砂曼荼羅 ギャラリーで(通常は撮影禁止) チベットの薬草 石臼 最初は石で細かく砕く 更に細かく 完成した匂袋 ギャラリーのカフェで 今回の成都の旅は、ロケハンと地元の責任者数人に会うのが目的。決定権を持っている人と直接会わないと、何事も進まないし…
成都の和果子 成都の和果子 成都の和果子 成都の和果子 和果子の起源 四川省の成都で、伝統的な和果子を紹介するコーナーがあった。中国の和果子に、「艹」がないのは、元々の起源は果実を使った菓子だったのかもね。最後の画像の紹介文を訳すと、「最古の記…
この中でデジカメを使っている人は3人のみ SONYα7系+超望遠ズームレンズ 私の右は地元のTVカメラマンでSONYα7S+FE24-70mm f2.8がスタンダード デカイディスプレイ用ライカA型? ディスプレイ用ライカI型(雑に撮ったら後ピンに) 前回の成都パンダ基地の続き …
パンダ基地で一番最初に会ったパンダ 平日でも人多い 外国人はパスポートが必要 周囲はパンダの餌のササが パンダの子供(寝てる) 寝てる 寝てる 食事中 食事中 パンダと麻雀(土産物の前) 今回のロケハンで、成都に行って外せないのがパンダを見る事。四川省…
地元の人しか行かない辛い鍋屋 成都の地元の人しか行かない辛くない鍋 ピーナツの芽 辛くない八宝菜 四川料理がすべて辛いわけではない事を思い知った。昔の四川省成都では、辛くないのが定番だったようだ。四川料理=辛いは、半分嘘だと言っても良い。と言っ…
成都双流空港(市内から近い) 陳麻婆豆腐本店 本物の麻婆豆腐 成都が発祥のホンマモン担々麺 12月4日に上海虹橋空港12時発の便で成都の双流空港に到着したが、拍子抜けするほど暖かい。空港には、地元のボスとアシスタントが最新のBMWでお出迎え。成都空港は…
浦東空港から近いテレビ塔 (GFX50SII+MD Zoom Rokkor35-70mm f3.5 35mmで撮影) 浦東空港から近いテレビ塔 (Hasselbladと提携した中国スマホで元アシスタントが撮影) 12月1日の夜に羽田から上海浦東空港に到着。翌2日に元アシスタントのスタジオに行く前に、…
老西門近く 老西門近く 復興路 過去のRAW画像を再現像 前世紀の上海旧城内は、街灯も少なく夜歩くと足元さえ見えづらいほどだった。今世紀に入ってから夜の上海を撮っていたのは、上海がイケイケドンドンの時代。この頃から街の照明がLEDに変わり始めた頃だ…
上海旧城内の電線 過去の画像を再現像 蜘蛛巣のような電線は、ケーブルTVやネットの線も含まれているからだろうが、電柱を支えているのはこの電線かもしれないと思ってしまった。現在の上海は、電信柱を廃止し地下に埋設されている場所が多いので、もうこん…
MD Zoom 35-70mmf 3.5Ⅲ型とGFX50SII MD Zoom35-70mm f3.5Ⅲ型の35mm側 f22 ピント♾️の場合だが最短撮影距離ではケラレが増す(GFXの44x33フォーマットで) MD Zoom35-70mm f3.5Ⅲ型の焦点距離約42mmくらい ピント♾️の場合 (GFXの44x33フォーマットで) GFX50SII+…
2011年に撮影の自転車 過去の画像から 13年前に上海で撮影した自転車をRAWから再現像。この頃は、古いレンズであえてボケ表現のテストをしていた頃。こんな時、前ボケにするか後ボケにするか、どのくらいピントを外すかで見え方がまったく違う。また、レンズ…
上海旧城内(老西門付近) 過去の画像から 前世紀から夜の上海を撮っていたが、今回は2011年の画像を掲載。その画像を最新のRAW現像ソフトで再現像したが、過去のデータをRAWで保存しておいて良かったと思う一番の理由は、高感度ノイズ処理の進歩だな。 この頃…
プラタナスの落ち葉 秋なのか冬なのか、最近は世界中の季節が狂っている。地球は沸騰期に入っているという記事も見たが、ある意味正しいかもね。 画像は十数年前に上海にあったギャラリーの入口で、場所はフランス租界の中。オーナーは、歩道を勝手にキャン…
画像は上海の照明が一気にLEDに変わった頃の旧城内 世界は政治も気象も混沌の時代に向かっているが、それは日本も同じ。私はラッキーな事に、海外で危ない目に遭った事はほとんどない。一番緊張したのは、上海での反日デモを2回経験した事くらい。この時に私…
泰山の天街の入口 物資は人足が 天街から 天街から 天街の中の寺を 最近写真を撮ってないので過去の画像から 山東省の泰山に雑誌の仕事で行ったのは、すでに13年も前の事。この頃は、まだCanonのデジカメがメインだった。仕事用のレンズは3本のみで、EF50mm …
Topcor58mm f1.4 日本で撮影 Topcor58mm f1.4 上海で撮影 Topcor58mm f1.4 上海で撮影 本日の画像は、Topcor58mm f1.4で撮影した過去の画像から 東京光学トプコンの名玉と言われているTopcor58mm f1.4を、Canonのデジカメで使っていたのは十数年以上前の事。…
ズミクロン50mm f2 フィルターなし ズミクロン50mm f2+ブラックミスト0.5 Ulanzi超小型LED色温度調整あり+グリット 室内専用の補助光として、超小型LEDが常に一個だけバックに入れてある。これは、補助光専用でメインライトとして使う事はない。つまり、室…
森林公園で MD Rokkor 75-150mm f4 葉が落ち柿の実が五個残っているが、残り柿にはまだ時期が早いかもね。ここ最近天気が良すぎるので、森林公園での撮影は控えていた。この柿は、一ヶ月以上前からこの状態。寄りも引きも出来ない場所では、やっぱりズームレ…
EF40mm f2.8 最近の二子玉川駅周辺はあまりにも小洒落た街になってしまったが、ここは昔の二子玉川駅周辺を知っている人には分かる場所。ここは、昼より夜の方が私好みの雰囲気を残している。 前回に二子玉川へ来た時は、Nokton40mm f1.4を持ち歩いたが、こ…
全国から集まった日教組 右翼の街宣車 日本橋の美術館を出ると、うるさい集団に遭遇した。その方向へ向かうと、左側一方通行のデモ隊だった。まだ存在したんだね、日教組。そして、しばらく歩くと右側一方通行の吠える右翼の街宣車が。そして、その右翼より…
日本銀行旧館 MC Rokkor 58mm f1.4 f4で撮影 三井本館 MC Rokkor 58mm f1.4 f4で撮影 三井記念美術館で「バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰」を。ガンダーラ美術は岡山のオリエント美術館の展示で数点の仏像を観た事があるが、今回は弥勒と一緒に展示してい…
ソメイヨシノ 森林公園で秋を探すと、目線を上に向けるのが一番。カメラを空に向けて構えていると、知らない人から「何かいるの?」と声をかけられたのは4回目。その3回は、最新のデジカメと純正のズームレンズを持ち歩いている老人。私は素直に、「女郎蜘…
MC Rokkor 58mm f1.4 森林公園の丘の上に上がる階段の敷石をよく見ると、所々遊び心のあるレイアウトがとても好き。 私がGFXで使っている58mmのレンズは、MC Rokkor58mm f1.4とNokton 58mm SL f1.4初期型がある。両方とも、私にとっては好きな描写なので手放…
GFX50SII+Zuiko 200mm f5 65x24 GFX50SII+Zuiko 200mm f5 65x24 GFX50SII+Zuiko 200mm f5 1x1 GFX50SII+Zuiko 200mm f5 1x1 GFX50SII+Rokkor 75-150mm f4 44x33 近くの公園へ通って撮影しているのが、藤の蔓。蔓は自立出来ないので、近くにあるモノや植…