記録屋が見た上海と日本

海原修平の写真とカメラブログ 

2017-09-01から1ヶ月間の記事一覧

Canon demi EE17のようなデジカメが欲しい

とある行きつけの中古カメラ屋で、頂いたに等しい値段でCanon demi EE17が嫁に来た。1966年製のこのカメラのデザインは、今でも通用するほどデザインが美しく愛したくなるカメラだ。 このdemiは、保存状態がとても良くレンズやファインダーも問題なし。そし…

角刈りのトイプードル

DIESELの広告 パスポートが新しくなったので、会社口座がある銀行で再登録手続き。淮海路の銀行に入る前に、隣のカフェで時間つぶし。何気なくカフェの前のモニターを見ていると、角刈りになったトイプードルが目に飛び込んできた。この広告主は、イタリアの…

曇時々小雨の後集中豪雨な上海

滝のような雨 ここ数日の上海は、天気が相当不安定で青空なし。曇時々小雨から滝のような雨が振り、そしてまた曇り空の繰り返し。本日の早朝便で東京へ向かうのだが、今回は前泊なしで浦東空港へ。 来月から039ブランドのLED電球を正式に販売予定。その時に…

GFX50S+Summilux-R 50mm f1.4(初期型)のイメージサークル

GFX50Sを帰国前まで借りているのだが、外は雨なのと原稿の締め切りなどがあり、GFXを使って室内で出来る事を実行。GFXにズミルックス-R 50mm f1.4を取り付けると、どのくらいGFXのセンサーをカバーするのかをテスト。一昨日、エルマー65mm f3.5は確実にGFX50…

GFX50SとElmarit-M 90mm f2.8

GFX50Sとビゾ用ヘリコイド+エルマリートM 90mm f2.8 一昨日からGFX50Sを数日間借りているのだが、帰国前なので忙しくて外で写真を撮る時間がほとんどない。手持ちのレンズで確実に使える事が分かったのは、エルマー65mm以上の長焦点距離レンズはまったく問…

安福路の映像芸術館は楽しめるぞ

安福路300号にある映像芸術館は、地下がレンタルラボで、1Fはスタジオ、2Fはギャラリー・カフェ、3Fはカメラ博物館なので、とても楽しめる。この日、フジからGFX50Sと専用レンズを2本借りてきたのだが、まずはライカのビゾ用エルマー65mm f3.5で試写。以下の…

腕を組む老人たち

大連路で 自宅前の路地で 大陸の仲良しグループは腕を組んで歩くのが好き。別に足腰が弱い訳ではなく、仲が良い証のようなものなんだろうね。もっと凄いのは、肩を組んで歩いている若者やカップルも見かける。でも、日本ではほとんど見たことがない光景なの…

消逝的老街1996-2000 Panorama 87 番外5

パートナーにあぶれた男 魯迅公園の朝は、中年ダンスの花盛りだったのは前世紀。でも、それは今世紀もどうやら続いているようだ。上の画像は、奇数の悲劇に落ちたオッサン。ペアで踊るダンズに相手がいない時ほど悲しいものはない。割れた音の出るスピーカー…

消逝的老街1996-2000 Panorama 86 番外4

前世紀の上海大世界 上海の大世界は今年に入ってやっとリニューアルオープンしたが、前世紀と比べるとお行儀が良くなりすぎて、ちっとも面白くない。という事で、前世紀に撮影した大世界の展示室を掲載。 大陸ではよくある蝋人形が展示してあるだけなのだが…

消逝的老街1996-2000 Panorama 85 番外3

ゴミ収集場で 2000年撮影 2000年当時の上海は、ゴミの分別は無かった。なので、ゴミ箱の中は金になるゴミとそうでないゴミが混ざっていて、金になるゴミを集める人達は多かった。集められたゴミを撮っていると、日焼けしたオバハンは白い歯を見せて笑ってい…

消逝的老街1996-2000 Panorama 84 番外2

路上時計修理屋 回転式パノラマカメラNoblex135UからフジのパノラマカメラTX-1に変えて何が大きく変わったかというと、気軽に手持ちで撮影出来る事と被写体に寄れる事だ。Noblex135Uは固定焦点なのでピント調整機能は無し。ピントは絞りで稼ぐしかないので、…

消逝的老街1996-2000 Panorama 83 番外1

浦東のフェリー乗場 1997年撮影 浦東と浦西を繋ぐフェリー乗場の、浦東側で撮影したのは1997年の年末。何度もこの場所で撮影したのだが、背景がイマイチ良くないのですべてボツに。この日の朝は桟橋に大きな船が横付けしていたので、外灘側から急いでフェリ…

パスポート更新後の諸手続き

Elmar 5cm f3.5 1938年製 パスポートを更新したので、公安局や就業証やビザなどの更新手続きで二日もかかってしまった。最終的に終了するのは約10日後で、その間パスポートは無い状態。その変わりになる顔写真入りの紙切れをもらったのだが、これがまったく…