記録屋が見た上海と日本

海原修平の写真とカメラブログ 

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

東京国立博物館の外でEF50mm f1.4を

東京国立博物館で企画展を観た後に必ず撮るのが今日の画像。毎回午後に行き閉館間近に外へ出るので夕方5時くらいになるが、この時間が一番好きな時間帯。そして、レンズは前世紀の古いレンズで撮ると決めているのは、最新のデジタルカメラ用レンズはシャー…

法然と極楽浄土展へ

香川の法然寺から東京国立博物館へ 東京国立博物館で「法然と極楽浄土」を。この画像は、高松の法然寺から展示の為に東京国立博物館へ。高松にはよく行っていたが、法然寺の存在は知らなかった。この展示で法然の木彫仏像や他の仏像も見たが、日本の仏像彫…

漫画を一気読み

俺、つしま→コレ 燃える!お兄さん 先週、「俺、つしま」を一気読み。 海外にいると日本の様々な事を聞かれる事が多いが、若い人達からはアニメや漫画の話も多い。元女性アシスタントだった彼女がチャットに上げていた漫画は、「燃える!お兄さん」だが、私は…

中国の日本語テキスト

上海の日本料理屋で 帰国前に上海の行きつけの日本料理屋のカウンターで一杯。いつも笑顔が絶えない店の若いスタッフの中の一人は好奇心旺盛で、彼女は私と店で会うたびに日本の文化など様々な日本の事を聞いて来る。何処で日本語を勉強したの?と聞くと、日…

雪松の冷凍餃子は私好み

36個1000円冷凍餃子(全国の無人販売所で) 先週の事だが、街を歩いていて偶然見つけた無人販売所で試しに買った「雪松」の冷凍餃子が私にはとても合うので、再度購入しに区役所近くへ。日本の餃子は焼き餃子がメインで、どこで食べても不味いと思った事はない…

変わらない日本の政治家ポスター

日本では政治家のポスターがいたる所に貼ってあるので、その政治家のセンスを見るために立ち止まる事もある。その政治家の顔や写された写真のライティングも含め、その顔の右半分と左半分を分けて見るのも面白い。日本のカメラマンのライティングのほとんど…

レンズケースは子供用ソックスが最適 その2

結局HEADのソックスがレンズケースに最適 以前のソックスブログ→コレの続き 日本に戻り、レンズケース用に使う幼児用ソックス2種類のブランドをネットで購入したが、結局HEADブランドのソックスが一番最適だった。このソックスは、6足セットで薄過ぎず厚すぎ…

曇りの日は墨絵の世界

世田谷の砧公園で こんな風景に出会うと、すっきり晴れた空より曇りの日の方が私の好み。Raw現像からグリーンフィルターを選んで現像し、最後にコントラスト調整。デジタルカメラのモノクロ専用機が良いという人もいるが、私は一生買わないデジカメ。 過去の…

新橋駅前ビル2号で古い友人と一杯

京浜東北線のホームで JRから新橋駅SL広場を 夕方の新橋駅はイイね ご主人さま女子が立つSL広場で こんな店も残っている新橋駅前ビル 東京に事務所があった頃から付き合いがある友人と、久しぶりに四人で会い新橋で一杯。場所は"新橋の主"と私が勝手に名付け…

ゆっくり歩くと発見がある

トカゲ カナヘビ? 数年ぶりの腰痛のために外を歩く時のスピードはカメ。カメ歩きをすると、普段見えないモノまで見えてくるので発見も多い。この数日前は近くの川でスッポンを発見。 前世紀に上海の裏路地を撮影していた時は、小さな子供を連れて歩くほどの…

二子玉で気軽フレンチを

Tokioフレンチルナティック 多摩川沿いで 二子玉で映画「オッペンハイマー」を観た翌日に、日本に帰国すると必ず会う友人と多摩川沿いでフレンチランチを。この日は、その友人の子供(小学生)も来て彼の好きな漫画本を見せてもらい流し読みしたが、もうすで…

プーアール茶をお土産にするなら人を選ぶべき

2012年製造のプーアール茶(熟茶) 食中食後のプーアール茶はダイエットに最適 中国からのお土産でよく選ばれるのが中国茶だが、日本人が一番に選ぶのが烏龍茶。その中でも鉄観音茶を誰もが喜ぶのは、味がすっきりしていて香りも良く緑茶に近いからだろうな。…

チベットの天然石鹸はヤクの乳を使用

ヒマラヤ山脈の形(使いかけ) ヒマラヤ山脈の形と雪蓮花 本物の雪蓮花 雪蓮花石鹸のパッケージ 帰国前に上海人の友人からヤクの乳を使って作った天然石鹸を二ついただいた。これは、チベット族の女性が製造販売している石鹸で、すべて天然素材を使っていて、…

世田谷美術館へ

世田谷美術館 砧公園 カフェでビールを 連休中に上野の美術館へ行くか世田谷美術館へ行くか迷ったが、人が少なそうな世田谷美術館を選んだ。世田谷美術館では"民藝"の展示を観たが、これが結構面白い。特に昔の衣装のデザインや色使いはとてもセンスイイね。…

ライカM3を完全オーバーホール

蘇った初期型Leica M3 OH前のLeica M3 完全オーバーホールしたライカのシャッターの音を聞くのは約20年ぶり。このライカM3は上海の元アシスタントのライカで、昨年の12月に日本でOHを依頼し5ヶ月後に整備完了。以前にも書いたが、上海でライカのOHは絶対に…