記録屋が見た上海と日本

海原修平の写真とカメラブログ 

2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧

上野国立博物館へ再び

上野国立博物館は先月も行ったのだが、前に展示してなかった千手観音坐像が新たに展示されたので再び行った。本来この千手観音坐像は大阪の葛井寺に安置されているので見るのは初めて。もちろん千手観音は撮影不可なので画像はない。 その後、もう一度サウジ…

土石流被災家屋保存公園

普賢岳災害記念館はあいにく改装中で見る事ができなかったが、土石流で被害を受けた住宅を、そのまま保存している公園があった。1991年の出来事なのだが、当時現場で取材していたマスコミも十数人が直撃を受けたのは今でも記憶に残っている。 人間の記憶は時…

有明フェリーで熊本から長崎を往復

フェリーの窓ガラス越しに カモメがフェリーを追いかけて来る 春陽館の宿屋から 熊本の長洲港から長崎の多比良港を有明フェリーで往復。当日は天気が良く目的地の小浜温泉では美しい夕日を見る事が出来た。今回はGFX50S+Auto Topcor58mm f1.4の組み合わせで…

春節前の最後の忘年会が終了

本来はここで飯を食うはずだった 皆は白酒(56度)だが、私だけワインに。ワインが少なめに入っているのは、一気飲みをしなければならない事に備えて 上海に事務所を置いた2003年から2年ほど通っていた安順路の飯店の老板(オーナー)と、15年ぶりに連絡が取れ再…

10年ほど前の画像を無理やりパノラマに

10年以上前の画像を無理やり24x65のパノラマにトリミング。この頃はCanonのデジカメに、旧FDレンズ+補正レンズ付を取り付けて撮影していた頃。最近ではこんな風景もあまり見なくなった上海。新規画像がアップできないのは、上海のPM2.5指数が最悪であまり外…

上野の東京国立博物館付近に行くなら夕方が良い

上野の美術館や博物館へ行くなら夕方が良い。それは、陽の光が美しいからだ。もちろん早朝も良いのだろうが、相当早起きをしなければならないので私には無理。上野近辺に住むという事は、この広大な公園を自分の庭に持つようなものなので憧れる。 GFX50Sとオ…

「サウジアラビアの道 サウジアラビア王国の至宝」を東京国立博物館 表慶館で

サウジアラビアという国は日本人なら誰でも知っていると思うが、石油と王室のイメージしか思い浮かぶ単語が見つからない。仁和寺の展示の後に「サウジアラビアの道 サウジアラビア王国の至宝」を見たのだが、タイトル通り至宝その物。撮影は自由だったので数…